下水処理事業の
広域化・共同化

下水処理設備の維持・省コスト化・効率化・災害対策を実現

全国の地方自治体が、下水処理施設の老朽化、技術職員の減少や使用料収入の減少、災害対策などの課題を抱える中で、複数の市町村同士で設備の広域化・共同化する動きが広がっています。

下水処理設備の広域化・共同化の目的

全国の地方公共団体では、下水処理施設の老朽化、技術職員の減少や使用料収入の減少といった様々な課題を抱えており、従来通りの事業運営では持続的な事業の執行が困難になってきています。それを解決する手段として、効率的な管理・運営が可能な下水処理設備の広域化・共同化が有効な手法として注目されています。

下水処理事業における課題
  • 人材:執行体制の脆弱化・職員減少
  • 設備:施設の老朽化
  • お金:財政難
  • 災害対策:災害対応のための増強
導入効果
  • 執行体制の強化、事務負担軽減、技術継承
  • 新改築費用の軽減、業務効率化
  • コスト削減、収入増加
  • 災害時の体制構築

広域化・共同化の実施によって、下水処理を含む汚水処理の持続性を確保

下水処理設備の広域化・共同化の推進方法

下水処理事業の広域化・共同化については、複数市町村等による処理区の統合、下水汚泥の共同処理、維持管理業務の共同化、ICT活用による集中管理などの効率的な運営に資する取組が進められており、全国で460件以上(平成30年2月現在)の事例が存在し、定量定性効果が実証されています。

国土交通省による推進支援

下水道等の接続可能な事業運営に向けて、「経済・財政再生計画改革工程表2017改定版」(平成29年12月21日経済財政諮問会議決定)において、令和4年度までの広域化・共同化を推進するための目標として、以下の2つを各都道府県で設定するよう通達がありました。

  1. 1全ての都道府県における広域化・共同化に関する計画策定
  2. 2汚水処理施設の統廃合に取り組む地区数

それに伴い、国土交通省からも各種支援事業が推進されています。

下水処理設備の広域化・共同化について、ご検討や情報収集を進めておられましたら、
経験豊富なスタッフが既存設備の状況を丁寧にヒアリングしご相談にお乗りします。
お気軽にご相談ください。